オニカマスのシガテラ風味
こんにちは
賃貸のささのです
梅雨が明け、快晴が続いておりますが、みなさま良い釣りしてますか?
この時期の昼間に釣りをするのは自殺行為。
涼しい朝まずめ(5時前~7時位)オンリーで勝負。
先日もホームグランドの残波岬に暗いうちに着くと、
同業者(ルアーマン)がせっせとキャストしている。
挨拶をし、隣に入れてもらうが、何と四国から遠征に来ているとのこと。
釣り人は基本的に夢見るロマンチストなので、遠征に行くと釣れると思い込んでおり、
私も関西に住んでいる時には、福井や四国、九州まで遠征しておりました。
結果は、、、、、、
うん、釣りは釣果のみを追い求めるものではない、そこに行くまでの
ワクワク感、というか妄想を楽しむものである、との悟りにいたりました。
四国のルアーマンはぜひともGTを釣りたいとのことでしたが、
PE2号にリーダーは30LBという、ハマチタックル。
GTは浅場に回ってくるけど、最近はほとんど見ないので、
深場の方でカツオでも狙ったほうがイイよ、とアドバイスするも
ムキになって浅場にポッパーをマシンガンキャスト。
根性あるやんけ。 頑張れルアーマン。
そのうち深場にキャストしている私のドラドペンシルにヒット。
あまり走らないがやたら重い
上がってきたのは
バラクーダ(オニカマス)
120センチ位で10キロありました。
四国のルアーマンはビビりながら写真を撮って帰って行きました。
また来いよ~!
この魚は「
シガテラ」という毒を持つことがあり、
沖縄では食用が禁止されています。
リリースしようかと考えたのですが、ギャフをざっくり刺してしまっている為リリース出来ず。
仕方なく重い魚を抱えて帰り、
まずは庭先で鱗と頭と内臓を取り解体作業
鱗がギターのピックみたいです。
胃の中身は、、、
アバサー(はりせんぼん)が3匹入っていました。
ローズマリーをたっぷり入れた唐揚げにして毒見
翌日も中毒症状は出なかったため、切り身にして本店の皆様におすそ分け
きちんと皆には「毒があり、食用は禁止されている」事を重要事項として説明しておきました。
後は自己責任。
幸い誰も中毒にはなりませんでした。
シガテラ中毒は、酷い時は数か月もめまいや感覚異常が続くことがあり
海外では死亡例もあるそうです。
良い子は決して
食べてはいけません。
でも、ちょっと食べてみたいという方は
松樹本店までお越しください。
予約を承ります。 もちろん自己責任で
関連記事